乱視とは?

メガネ / 子ども / 目の健康

こんにちは。
タナカメガネコンタクトレンズセンター/浅口こどもメガネセンターの赤木です。

私は国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」として、日々多くのお子さまの視力やメガネの相談をお受けしています。
今回は、「乱視(らんし)」について、保護者の方にもわかりやすく解説します。

■ 乱視とは?

乱視とは、ものが二重に見えたり、にじんで見える状態のことです。
遠くを見ても近くを見ても、輪郭がはっきりしない、線がぶれて見えるなどの不調が起こります。

■ どうして乱視が起こるの?

乱視は、目の表面のレンズである 「角膜(かくまく)」の形がゆがむ ことで起こります。

角膜は本来、丸いボールのような形をしているのが理想ですが、
乱視では ラグビーボールのように少し縦や横にのびた形 になっています。

その結果、光が1つの点に集まらず、
像がぼやけてにじむ → 見えづらさにつながる という仕組みです。

■ 子どもは特に気づきにくい?

子どもはピント調節の力が強く、
乱視があっても がんばって見えてしまう ことがあります。

そのため、本人が「見えにくい」と言わないまま
疲れや集中力低下だけが表に出るケースも少なくありません。

■ 乱視があると起こりやすいこと

  • 黒板の文字がにじんで見える
  • 光がまぶしく、広がって見える
  • 集中力が続かない
  • 頭痛や目の疲れ
  • 読書のスピードが遅い
  • 顔を傾けてものを見る

乱視は“視力が落ちる”というより、
「見え方が不快・見えづらい状態が続く」ことが問題になります。

■ メガネで整えると見え方が楽に

乱視は、メガネでしっかり矯正すると見え方が安定し、疲れにくくなります。

乱視矯正で大切なのは
度数だけでなく“軸(角度)”を正確に合わせること。

この軸がズレると、乱視は本来の力を発揮しません。

■ お子さまの様子が気になるときは

学校健診で視力低下の指摘があったり、
「疲れやすい」「見えにくそう」など気になる様子があれば、
まずは 眼科での検査 を受けましょう。

■ まとめ

乱視は、早期発見と正しい矯正が何より大切です。
もし学校健診で「B」や「C」判定が出たら、まず眼科での診察を受けましょう。

そして、メガネが必要になったら、
ぜひ**国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」**にご相談ください。

営業日のご案内

お気軽にご相談ください

当店は、

  • 遠方から転入され購入先の眼鏡店へ調整などに持って行くことが難しい場合
  • 購入先の眼鏡店がやめられて持って行くことが不可能な場合

などの受け入れをさせていただいております。お気軽にご相談ください。

※実際のフレームの状態などを見てお受けできない場合もあります。